No.2100 皆さんの元気は地域の宝物です!

 遅れましたが、1ヵ月前のエピソードとなります。3月11日(火)、上越市立大潟町小学校を訪問し、4年生の総合的な学習の一環として、福祉に関する授業を担当する機会をいただきました。

 

 4年生の皆さんとは、昨年の6月と10月にわたり、介護予防教室だんだん広場に通う高齢者の皆さんと交流を深めてきました。そして、今回の授業では、交流した当時を振り返りながら『皆さんの元気は地域の宝物です!』と題してお話をさせていただきました。

 

 後日、小学校から感想文が届きました。一つひとつをじっくりと拝見し、皆さんの成長ぶりに嬉しさを感じるとともに、『福祉』を次世代につないでいく責任を改めて感じた次第です。

 

 大潟町小学校の皆さん、たいへんありがとうございました。将来の夢に向かってチャレンジする皆さんを、これからも応援していきます!

(統括施設長 竹田)


0 コメント

No.2099 高田城址とご近所の桜。今年も出会えました(しおさいの里)

 いつもお世話になっております。しおさいの里です。

 

 新年度、そしてお花見の季節となり、今年で100回目を迎えた高田城址公園観桜会に出かけてきました。

 

 当日は天候にも恵まれ、雪の季節を乗り越えての久しぶりの外出に、ご利用者の皆さまも喜ばれていました。外出後に感想をお聞きしたところ、「良かったよぉ」「綺麗だったよ」「何年振りだったろう」といった声が聞かれました。また、お土産も購入し、帰って来られてから召し上がっていただきました。


 また、6丁目ユニットでは、4月14日に施設お隣の犀潟鉄工所様の桜が満開を迎え、外に出てお花見をしました。まだ少し肌寒かったですが、青空にピンクの桜がとても映え、綺麗でした。

 

 新年度、今年はどんな一年になるでしょうか。ご利用者の皆さまらしく、笑顔で過ごして頂ける支援を目指していきたいと思います。

(久保田)


0 コメント

No.2098 春のスピード感に、自然と背中が押されていきます(ゆりかご荘)

 さて、突然ですが皆さまに問題です!こちらの写真は何の芽でしょうか???

 

 正解は『ジャガイモ』でした!

 

 デイサービスセンターでは、3月下旬の天気の良い日に、プランターにジャガイモを植えました。その後、暖かい日が続き、4月に入り可愛い芽が生えてきました。さて、これからどんな風に育っていくでしょうか。ご利用者さまと一緒に見守っていきたいと思います。成長をご期待ください!

(介護職員 野呂)


 4月に入り、施設中庭の水仙、桜、チューリップが順番に咲き始めました。

 

 ゆりかご荘でも皆さまに身近に春を感じていただきたく、壁飾り等を一緒に作成して、春らしい装いとなっています。

 

 これからも、皆さまと共に、旬の季節を感じていきたいと思います。

(生活相談員 久保田)


 4月7日~12日の間、高田城址公園にお花見に出かけました。途中、9日には満開となり、とても見ごたえのあるお花見となりました。

 

 今回は、車に乗ったままの『ドライブスルーお花見』でしたが、「何十年かぶりに高田の桜が見れて、とても嬉しかった」「若い時はよく見に来たけど、また来れてよかった。本当に今日は良い日だ」「満開で大満足だよ」等のお話が聞けました。桜同様に、ご利用者さまも笑顔満開でした!

(生活相談員 大島)



0 コメント

No.2097 今度「直江津D51レールパーク」に行って、実車を見てみようと思います

 デイサービスセンターゆりかご荘です。満開の桜に心が躍る今日、この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 先日のこと。ご利用者のH様より「皆さんに模型を見ていただきたい」とお話があり、ご自宅から蒸気機関車の模型をお借りしました。本当はご自身で製作された模型をお持ちになりたかったようですが、1メートル以上の大作でしたので、今回は小さめのものをご持参されました。ちなみに本物の1/42サイズだそうです。

 

 「『D51』のDとは、動軸(車輪を取り付けている軸)のこと。B~Eまで型があって、その型によって動軸が何本かが決まっている。片側車輪が4つ=動軸が4本だからD型なんだよ」と教えてくれました。また、石炭の下には水が積んであって、その水を加熱することで蒸気になり、原動力になるそうです。

 

 かなり詳しい説明!H様は乗り物が大好きなんだそうです。数日間、皆さんで楽しませていただきたいと思います。

(生活相談員 縄)


0 コメント

No.2096 新しい力が加わり、新年度がスタートしました

 いつも当ホームページ・ブログ「うみまち通信」にご訪問いただき、ありがとうございます。

 

 4月6日(日)に開花宣言をした高田城址公園の桜も、あっという間に満開の時を迎えるなど、雪国にとって待ち望んだ春の訪れを感じさせてくれる今日、この頃であります。

 

 さて、4月1日にさかのぼりますが、令和7年度辞令交付式が行われました。当日は、4月1日付け新卒採用者2人、中途採用者4人、そして昇任者16人に内山理事長から辞令が手渡されました。

 

 新しい力を加え、しおさいの里、夕映えの郷の両事業部共に地域福祉の向上に努めて参ります。今年度もよろしくお願いいたします。


0 コメント

No.2095 自らが望む、最期の医療・ケアについて話し合ってみました

 去る3月14日(金)、複合施設内合同による「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」に関する職員研修会を開催しました。

 

 この人生会議は、自分が望む医療やケアについて前もって考え、話し合う取り組みです。今回の研修会では、福祉の専門職として「意思決定支援の重要性を理解し、患者や利用者一人ひとりの価値観を尊重したケアを実践できるようになることを目的に企画しました。具体的には、「もしばなゲーム」と呼ばれるカードゲームを用いて、参加者が自身の人生の選択(人生の最終段階をどのように迎えたいか)について深く考える機会を体験してみました。

 

 ゲームを通じて、人生会議を「他人事」ではなく「我が事」として捉えることや、自身の価値観を整理するきっかけとなりました。また、参加者同士の対話も生まれ、それぞれの考え方や違い、大切にしている思いを共有する機会にもつながりました。

 

 今後も施設全体で人生会議の考え方を共有し、日常のケアの中に自然に取り入れていくことで、ご利用者にとってより良い意思決定支援ができる環境を整えていけたらと考えています。

 

(地域包括支援センター 小山)


0 コメント

No.2094 繰り返しの訓練。反省を積み重ねていきます(ゆりかご荘)

 いつもありがとうございます。デイサービスセンターゆりかご荘です。少し前のことになりますが、3月6日(木)に行われました避難訓練についてご報告いたします。

 

 デイサービスセンターでは、非常災害対策に関する事項として、年2回以上の避難訓練及び消火訓練の実施が義務付けられています。

 

 火災の発見から初期消火、安全な場所への避難を行います。初めて参加されたご利用者、職員もおりましたが、事故等なく安全に避難することができました。そんななか、ご利用者の皆様からは「個人用の防災頭巾があれば良いんじゃないか」「個別で逃げた方が早いのでは」等のご意見をいただきました。ご意見に対し、防災頭巾は事業所内に人数分が準備されていること、また、個別で避難した場合、避難場所に皆さんが安全に避難できたか確認ができないため、職員の誘導に従っていただきたい旨をお伝えしました。

 

 職員からも「もっとこうすれば良かった」「訓練だったからこうしたけど、本当に災害が起きた時はこれではいけない」等、たくさん意見が挙がりました。反省点を踏まえ、いざという時に対応できるよう、備えていきたいと思います。

(介護職員 高橋)



0 コメント

No.2093 心強いつながりが増えました(しおさいの里)

いつもお世話になっております。しおさいの里です。

 

 当施設では、昨年の12月から外部の精神科専門医師とオンラインでつなぎ、認知症ケアに関する療養指導を定期的に受けています。

 

 認知症がある等、精神的な症状を持つ方の日々の様子について相談を行い、専門医からのアドバイスを受けた上で今後の対応方法について職種間で検討を行っております。

 

 まだ始まったばかりで、この医療連携体制に職員も徐々に慣れてきているところではありますが、個々のご利用者の症状に合わせたより良い支援を目指し、また職員の不安の解消や負担軽減につなげていけるよう努めているところです。

 

 今後も様々な職種間で協力しながら、ご利用者の方々へのケアの幅を広げていきたいと日々、考えています。

(介護主任 久保田)


0 コメント

No.2092 チャーミングな桃の花に春を感じました(ゆりかご荘)

 こんにちは。デイサービスセンターゆりかご荘です。今回は、壁飾りの作成風景についてご紹介します。

 

 3月と言えば『雛祭り』です。先日、雛人形の壁飾りをご利用者さまと一緒に作成しました。

 

 先ずは、折り紙を桃の花の形に切ります。細かい作業ですが皆さん、ハサミを上手に使っています。次に、桃の花びらが無地と柄地で重なるように貼ります。仕上げに真中に小さなシールをチョコン。桃の花の良いアクセントになっています。

 

 次に、ピンクのビニールを巻いた台紙に、桃の花を6個並べて貼ります。どんな位置に貼るかセンスが問われますね。最後にお雛様とお内裏様を真中に並べて、素敵な壁飾りの完成です!!

 

 「私のお雛様とお内裏様がくっついちゃったわ」「仲が良い証拠じゃないの」「可愛らしい壁飾りができたわ」等、ワハハ、オホホと楽しい会話も飛び交います。

 

 手先を使った活動いかがでしたでしょうか?また色々な創作活動も行って行きたいと思います。

(生活相談員 久保田)


0 コメント

No.2091 二度にわたる大寒波の襲来。可憐な花に心温まる(ゆりかご荘)

 デイサービスセンターゆりかご荘です。

 

 ところで、今月は2度にわたり大寒波が襲来しましたが、その時のエピソードの一つをご報告させていただきます。

 

 ご利用者のK様から「外の花を見に行きたいんだけど」とスタッフにお話がありました。こんな寒い中、本当に花が咲いているのかなあ~と半信半疑でK様の後をついていくと、プランターの中で黄色い花が元気に咲いているではありませんか!K様は慣れた手つきで、側の雪をプランターに入れます。水やりの代わりとのことです。

 

 この黄色い花は『ユリオプスデージー』と言います。晩秋から春にかけて咲く花で、花言葉は「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」。

 

 寒い中で、活き活きと咲いている花を見て、K様と一緒にホッコリしたひと時でした。

(生活相談員 縄)


0 コメント

No.2090 今年も全力投球で邪気を払いました(しおさいの里)

 いつもお世話になっております。しおさいの里6丁目です。

 

 今年の節分は2021年以来、2月2日が節分でした。節分とは四季を分ける節目のことで、本来は季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉でした。ただ、このうち春の始まりを表す立春の前日だけが「節分の日」として残ったようです。その「節分の日」に、6丁目では節分会を行いました。

 

 ご利用者の方々が普段通りに過ごしていると、外から扉を叩く赤鬼と青鬼がいるではありませんか。そして、中へ入ってくると、ご利用者一人ひとりに襲い掛かりました(笑)。豆に見立てた玉を投げてもらい、見事撃退に成功しました。最後には全員で歌をうたって締めさせていただきました。

 

 一年間健康で過ごせますように、魔除けと邪気払いをすることができました。

(久保田)


0 コメント

No.2089 寒さも忘れるほどの熱い戦いとなりました(ゆりかご荘)

 いつもお世話になっております。デイサービスセンターゆりかご荘です。本日のブログでは、2月3日(月)に行われました節分会についてご報告いたします。

 

 今年は【節分棒サッカー】と【節分壁飾り作り】を行いました。

 

 先ずは【節分棒サッカー】です。鬼の口に向かって、新聞紙を丸めた棒を使い、ボールをゴールさせます。ご利用者・職員4チームに分かれ行います。『オニに金棒チーム』『お豆さんチーム』『マンチェスターチーム』『鬼のでべそチーム』・・・個性的なチーム名が並びます。

 試合時間は1回45秒!皆さん白熱!!椅子に座ったまま行うのですが、お尻が浮いてしまいます。立ち上がってしまった皆様には「ピピー!レッドカード」。なんと、ペナルティーもありました。そんな白熱した戦いを制したのは『マンチェスターチーム』でした。「ドキドキした」「つい、お尻が浮いちゃう」等、とても大盛り上がりでした。

 

 次に【節分壁飾り作り】です。鬼やおかめの顔を書いてもらい、台紙に張り付けてもらいます。「どんな風に貼ったら良いかね」「可愛い鬼さんだね」等、沢山お話しながら、素敵な壁飾りが完成しました。

 

 活動後は、和菓子とお茶でホッと一息。皆様満足気な表情でした。

(生活相談員 大島)


0 コメント

No.2088 まんぷく食堂・価格改定のお知らせ(夕映えの郷)

 平素よりまんぷく食堂をご愛顧いただきありがとうございます。

 

 この度、原材料費の高騰を受け、価格を値上げすることにいたしました。誠に心苦しいお願いでお願いではございますが、何卒ご理解と賜りますようお願い申し上げます。

(夕映えの郷・まんぷく食堂)


0 コメント

No.2087 1月があっという間に過ぎていきます(ゆりかご荘)

 いつもありがとうございます。ゆりかご荘です。

 

 さて、いきなりですが、皆さまに脳トレ問題です。「お正月飾りはいつ片付けるでしょうか?」

 

①1月8日頃 ②1月20日頃 ③1月末頃

 

正解は・・・①です!

正月飾りは、松の内が明けた1月8日の朝に片付けるそうです。(地域によっては1月15日までが松の内いうところもあります。そのような場合は1月16日に正月飾りをおろします。)ちなみに、松の内とは、お正月にやってくる年神様の依り代である松を飾っておく期間のことだそうです。

 

 ゆりかご荘でも、お正月に飾っていた壁飾りは外し、今は今年の干支であるへびの絵を飾らせていただいています。壁飾りはご利用者さま、職員の手作りです。また、お正月に飾っていた絵馬には、思い思いの言葉を書いてもらい、へびの絵には顔を書いてもらいました。一人ひとり個性が溢れています。

 

(生活相談員 縄)


0 コメント

No.2086 皆様の笑顔と健康をお祈りしております(ゆりかご荘)

 デイサービスセンターゆりかご荘です。今年もよろしくお願いいたします。このたびは、年末年始に行われました行事のエピソードについて、ご報告します。

 

 まずは、12月の忘年会についてです。ボランティアとして『いとの会』様にお越しいただき、三味線と唄を披露していただきました。ご利用者さまも素敵な音色にうっとり。「初めて生演奏で三味線を聴いたけど、とても良かったよ」「感動しました」等、たいへん喜ばれていました。

 

 次に、年明けに行われました新年会です。今年も『ゆりかご神社』に初詣!鳥居をくぐり、お参りから始まりです。そして、ゆりかご神主と巫女から有難い言葉をいただきます。その後は、『七福神チーム』と『招き猫チーム』に分かれて『へびころゲーム』を行いました。へびに似た球を転がし、マスのお題をチームで解答しました。また、へびのマスに球が乗った方には、職員手作りの一万円!どちらのチームが金額を多く獲得できるか・・・ご利用者さまと職員で協力して実行していきます。結果、七福神チームが9万円程を獲得し勝利!!笑顔たくさんの新年会となりました。

 

 今年も皆様の笑顔と健康をお祈りしております。

(生活相談員 縄)


0 コメント

No.2085 皆さまにとって幸多い年でありますように(しおさいの里)

 新年あけましておめでとうございます。しおさいの里6丁目です。元旦に行われました新年会の様子をご紹介させていただきます。

 

 お昼には『おせちの盛り合わせ』、午後からは大晦日に録画しておいた『紅白歌合戦』を見ながらゆっくりとお茶の時間を過ごしました。

 

 途中、獅子舞も登場し、頭を噛んでもらいながら一緒に写真を撮ったり、福笑いをしながらゆっくりとお正月を過ごしていただきました。

 

 新年を迎え皆様にとって幸多い年でありますように。本年もよろしくお願いいたします。

(久保田)


0 コメント

No.2084 本年もよろしくお願い致します

謹んで新年のお喜びを申し上げます。

 

 ご利用者及びご家族の皆様、地域の皆様、そして関係機関の皆様、昨年は温かいご支援やご理解をいただき厚く御礼を申し上げます。

 

 皆様にとって笑顔の多い一年となりますよう、本年もスタッフ一丸となって努力を重ねていく所存ですので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

 

令和7年 元旦

しおさいの里等複合施設 スタッフ一同

2025.1.1 上越タイムス 介護特集より
2025.1.1 上越タイムス 介護特集より

0 コメント

No.2083 スタッフの皆さん、毎日の頑張りに感謝申し上げます

 感染症(新型コロナウイルス、インフルエンザ)の影響、人材不足、物価高等の厳しい現状のなかにあって、今年も献身的に施設運営を支えてくださいましたスタッフの皆さんに感謝を申し上げます。

 皆さんの下支えにより、今年度、当複合施設は開設から25周年を迎えることができました。去る11月15日に開催されました「25周年・感謝祭」では、ご利用者さん・スタッフ共々、たくさんの笑顔を拝見しました。

 「マツケンサンバ」の巡行。楽しい時間を創り出すべく、全力を尽くすスタッフと、身を乗り出して喜びを返してくださるご利用者の皆さん。

 この、「心と心のキャッチボール」は、25年前の開設時から受け継がれており、当複合施設にとって貴重な財産の一つであると思います。

 この伝統・財産を若い世代につなげていきましょう。そして、地域を元気にしていきましょう。一年間、本当にありがとうございました!

(統括施設長 竹田)


0 コメント

No.2082 今年もありがとうございました(さいはま園)

 ご無沙汰しております。さいはま園です。

 

 当施設としては10月3日以来のブログ更新と間が空いてしまいましたが、この間にあった出来事の一部をご紹介させていただきます。

 一つ目は「新潟県身体障害者施設協議会スポーツ大会」についてです。

 

 10月5日(土)に上中越地区大会が長岡市で行われ、さいはま園も4人のメンバーで参加いたしました。このスポーツ大会は、県内の身体障害者施設を対象に下越地区(新潟市と佐渡市)と上中越地区(上越市・長岡市・南魚沼市・糸魚川市)に分かれて開催します。従来より行われており、競技内容は、大会初回時は、ローリングバレー(床で転がすバレーボール)、数年後にカローリング(床で行うカーリング)、そして近年ではボッチャ(青赤のボールを白い的ボールに近づける)と、ご利用者様のご状態に合わせて変わっていきました。

 さいはま園では近年、ご利用者様の身体状況や、感染症流行などで不参加でしたが、今年は参加できることになりました。あまり練習はできなかったのですが、なんと9チームの中で第2位という好成績を納めることができました。ちなみに、令和9年度は、さいはま園が当番で開催します。そのときもまた、どの施設の皆さまもお元気に参加できることを願いつつ、開催の準備をしていきたいと思います。

 


 二つ目の出来事として、12月18日(水)に行われました忘年会についてです。

 

 今年は、12月初旬にインフルエンザが流行し、会の直前にようやく感染が終結したこともあり、まだまだ園内が落ち着かず、やむを得ず希望を縮小し、お食事メインの会となりました。

 

 お食事の内容は、お好きなお寿司をテイクアウトしました。また、ミキサー食の方は、ミキサーやわらか食を用意し、松花堂弁当風に盛り付けました。

 

 年々、皆さんが同じ食事を同じように召し上がるということが難しくなっています。そのため「同じ空間をそれぞれのスタイルで同じように楽しむ」ということを提案していく必要性を感じています。

 

 さいはま園の皆さま、今年もありがとうございました。そして来年も、もっと良い年になりますように。私もさいはま園のためにがんばります。

(障害支援課長)


0 コメント

No.2081 笑顔あふれるクリスマス会となりました(しおさいの里)

 いつもお世話になっております。しおさいの里6丁目です。

 年末の足音が日に日に近づいている今日この頃ですが、そんな12月24日のクリスマスイブに6丁目ではクリスマス会を開催しました。その時の様子をご紹介させていただきたいと思います。

 

 まず最初に、トナカイ2頭が引いているソリにサンタクロースが乗って登場。ご利用者お一人お一人にプレゼントが手渡されました。

 

 次に職員による出し物として、『ハンドベル演奏』と『ひげダンス』を行いました。ハンドベルでは「きよしこの夜」「ふるさと」を演奏しました。練習の甲斐もあって(笑)、きれいな音色を奏でることができ、ご利用者の方々も自然と歌われているのが嬉しかったです。

 

 その後のひげダンスでは、普段はまず着ないであろう衣装を身に着け、職員が縦横無尽に踊っていました(笑)。いつもは見ることのできない姿に笑顔をたくさん見ることができました。

 

 最後にはクリスマスケーキを美味しく召し上がっていただきました。

 

 これからも季節に応じた行事等を計画して、ご利用者の皆さまに楽しんでいただきたいと思います。

ありがとうございました。

(久保田)


0 コメント

No.2080 BCP(事業継続計画)に関する訓練、研修を行いました

 防災対策委員会では、去る12月18日(水)に『BCP(事業継続計画)訓練及び研修会』を開催しました。

 

 今回の内容は、①災害時の備蓄品の内容及び収納場所の確認、②備蓄品の使用方法の確認、③貯水槽から水を運ぶ方法の確認、の3点についてです。

 

 当施設では、非常食を3日分備蓄していますが、災害が起こった際に備蓄品をどのように利用者様に配るか等の具体的な訓練が未実施でした。そこで、今回は災害時に施設に駆け付けた職員が「誰でも動けるように」、「何をどれくらい備蓄していて」、「献立表の食材を何人で」、「どの容器に入れて配るか」等を具体的に説明しました。また、給水タンクや給湯タンクからの給水方法について、実際のタンクを見学し、実演しながら学んでいきました。

 

 実際の災害時には、今回の研修で学んだことを活かし、利用者様に継続した食の支援ができればと思います。

(担当 二ノ倉)


0 コメント

No.2079 今年も大きなゆずをいただきました(ゆりかご荘)

 いつもありがとうございます。デイサービスセンターゆりかご荘です。

 

 毎年恒例となっております、ゆりかご荘の『ゆず湯』の報告です。今年の冬至は1221日(土)。ご利用者様のS様から家の庭で生った『ゆず』をいただき、使わせていただきました。

 

 今年はなんと!とても大きいゆず!!普通のサイズと比べると大きいことが分かります。「これはカボチャかね」とH様。……そう思われる気持ち、わかります。

 

 普通サイズのゆずと一緒に湯船に浮かばせます。「良い香りがしてとても良かったよ」「大きいゆずは珍しいね!温まった感じがしたよ」と、ご利用者様もとても喜んでいただけました。

 

 ちなみに、冬至の入浴は、もともとは体を清め、厄を追い払うことが目的でした。香りの強いものは邪気を寄せ付けないという考えもあり、ちょうど冬至の時期に強い香りを放つゆずをお湯に浮かべる事が習慣に。ゆずは何年もかけて実をつけることから、「長年の苦労が実るように」との願いも込められているそうです。単に体を温めるだけでなく、悪い気を追い払い開運を祈る意味もあったわけですが、実際にゆず湯には血行促進や風邪予防、美肌、リラックスなどさまざまな効果が期待できるといわれています。

 

ゆず湯に浸かり、寒い冬を元気に乗り切りましょう!

(生活相談員 縄)


0 コメント

No.2078 大潟商工会の皆さま、今年もありがとうございます

 去る12月17日(火)、地元・大潟商工会女性部の皆さまが来所され、寄付金ならびにウエスのご寄付をいただきました。

 

 地域から集まった古タオルを女性部の皆さんで裁断し、約2000枚のウエスとして再生されました。

 

 このウエスですが、毎年施設内で有効に活用させていただいています。いつもたいへんありがとうございます。


0 コメント

No.2077 上越にも、いよいよ冬がやってきました

 昨日より本当の冬の季節が始まりました。

 

 予報の通り、あっという間に一面が銀世界となり、10㎝程度の積雪ではありますが、雪かきや雪道の運転等、冬将軍の到来を身をもって実感しております。

 

 この時期は怪我や交通事故が多くなる時期でもありますので、くれぐれも慎重にゆとりをもって行動していきましょう。

(管理人)


0 コメント

No2076 精神保健福祉士に関する研修会開催のお知らせ(夕映えの郷)

 いつもありがとうございます。夕映えの郷です。

 

 来たる12月14日(土)に、新潟県精神障害者社会福祉施設協議会との合同研修会を企画しています。精神保健福祉士を法定資格化することに尽力された講師をお招きし、資格化への歴史的経緯をたどることで、現在、主に精神障害者支援にかかわる様々な立場の支援者の役割を改めて確認すると共に、あるべき支援の在り方を考え、さらに医療・行政・福祉の様々な立場の参加者が出会い繋がる機会となることを願い企画しました。

 

 精神保健福祉士資格の有無に限らず、対人援助にかかわる支援者の方であれば、どなたでもご参加いただける内容となっております。

 

 詳細につきましては下記(画像またはPDFファイル)をご参照願います。どうぞお気軽にお申込みください。

(夕映えの郷)

ダウンロード
夕映えの郷・合同研修会チラシ(R6.12.14).pdf
PDFファイル 766.1 KB

0 コメント

No.2075 自然の恵みに感謝して。心身ともに温まりました(しおさいの里)

 しおさいの里・相談援助部門です。石焼き芋の呼び声に、胸躍らせる時期となりました。

 

 昨日、澄み渡る青空の下、焼き芋会を開催しました。施設の中庭にある畑で収穫した「紅あずま」と「安納芋」をじっくりと焼き上げていると、施設のあちらこちらからご利用者の皆さんが集まってきました。

 

 暖かく穏やかな日差しと、芋のねっとりとした甘みが相まって、みなさんで楽しい時間を過ごすことができました。厳しい冬の季節を迎える前の貴重な充電時間となりました。

(生活相談員 田中)



0 コメント

No.2074 初冬の庭で、生命力の強さを感じました(ゆりかご荘)

 今朝、デイサービスセンターにお邪魔した際、ご利用者のKさんより「お~い、ちょって見て行ってくんない」と、庭に案内されました。

 

 Kさんは木の枝を指差しています。言われた通り枝を注視してみますが、何も見えてきません。「何があるのでしょうか?」とお尋ねすると「枝の先は全部、ミノムシだよね」と教えてくださいました。

 

 周りの景色に溶け込み、まったくわからな~い。すごいなミノムシ。驚く小生にしてやったりのKさん。いつも色んなことを教えていただきありがとうございます。

 

 ちなみに、デイサービスセンターに戻ると、壁にはミノムシのイラストと本物のミノムシがありました。ところで、いまミノムシ推しなのですか?

(管理人)



0 コメント

No.2073 考えるたびに、頭の中がムズムズしてきました(しおさいの里)

 いつもお世話になっております。しおさいの里6丁目です。11月は6丁目での夕方の一コマをご紹介させていただきたいと思います。

 

 脳は使っていないと年齢と共に機能が低下すると言われています。脳の機能が衰えると、感情のコントロールが難しくなったり、記憶力が低下し忘れっぽくなったりするとも言われています。

 

 そこで、この日はご利用者のSさまと脳トレプリントを一緒に行ってみました。プリントにはひらがなを並び替える問題が書かれており、5文字から7文字と徐々に難易度が上がっていきます。職員も一緒に考えましたが、Sさまは誰よりも早く答えをおっしゃられていました(泣)。みなさんはパッと答えが出ますでしょうか?

 

 次はもう少し難易度を上げた問題に挑戦したいと思います。年齢を重ねても可能な限り、脳への刺激も適度に取り入れていきたいと思います。

(6丁目 久保田)


0 コメント

No.2072 総合防災訓練を行いました

 いつもお世話になっております。複合施設・防災対策委員会です。

 

 当委員会では、去る10月18日(金)に「総合防災訓練」を開催しました。今回は、ご利用者様の入浴介助を行っている最中での火災発生を想定とし、また6丁目機械室からの出火として訓練を行いました。

 

 入浴場面での総合訓練は初めての試みでもあり、訓練前は職員間で入浴中の避難誘導方法や、機械浴槽の緊急時の操作などを確認して訓練に挑みました。ちなみに、入浴中の利用者役として人形を用いて避難誘導を実施しましたが、体験してみて、人形での移動はスムーズにできましたが、ご利用者様本人だと思うと、緊急時の対応や介助方法が異なってくると感じました。それに伴い、反省や課題点が多く、委員会としても今後の課題を挙げて話し合い、対応やマニュアルを見直し、全職員がいつ、どの状況下でも迅速に対応できるよう、周知して参りたいと思います。また、今回の避難誘導で、職員・ご利用者様が一人も怪我無く終えたことが、企画班含め、委員会全体としてホッとしております。

 

 そして、今回の総合訓練を行う中で、駆け付けてくださった地域防災協力員の皆様、上越消防署職員の皆様に心から感謝申し上げます。皆様からのご意見・ご講評を次回の訓練に活かしていき、当施設職員・ご利用者様の迅速かつ安全に避難誘導が行えるよう努めて参ります。

 

 訓練の最後には、消防署の皆様より「消火訓練」を指導していただきました。消火器を使うことはあまりなく、不慣れな職員が多かったですが、消火器の使用方法やコツ(どこを目掛けて消火液を噴射するのか)等、実践を行いながら学ぶことができました。消火活動は、火災を広めない・予防方法でもあります。消火器の使い方や使用方法を学んだことを現場に持ち帰り、一人ひとりに周知して誰でも使いこなせるよう、委員会でも働きかけを行っていきたいと思います。

(防災対策委員会 委員長・藤田)


0 コメント

No.2071 旧友との再会に心が温かくなりました(しおさいの里)

 いつもありがとうございます。しおさいの里6丁目です。

 

 先日、ご利用者のAさんから、昔お茶飲みをしていたときのお話をお聞きする機会がありました。在宅で生活されていた当時、地域の仲間4人でお茶飲みをするのが楽しみであったとのことであります。「久しぶりにお会いしたいですか」とお聞きすると「会いたいですね」とのお言葉を受けました。

 

 もう少し詳しくお話を伺っていくなかで、その仲間がしおさいの里に併設するデイサービスセンターに通われていることがわかりました。そこで、会いに行くことを計画しました。

 

 お会いしたのは何年ぶりでしょうか。久しぶりの再会に自然と笑顔があふれ、一緒にお茶飲みをしながら昔話に花が咲きました。15年以上、お茶飲みをされていたとお聞きし、皆さん90歳を越えての再会にたくさんの笑顔を見せていただくとともに、地域のつながりを実感することもできました。あっという間でしたが、素敵な時間を共有させていただき、こちらも嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました。

(久保田)


0 コメント

No.2070 いつもとは一味違った刺激を感じることができました

 介護予防教室だんだん広場です。去る10月3日(木)と9日(水)に、大潟町小学校の4年生の皆さんが交流に来てくださいました。

 

 6月に1回目の交流に来られた際は、参加者の皆さんと一緒に体操や脳トレ等の活動を行ってくださいましたが、今回は小学生の皆さんが知恵を絞って参加者の皆さんのご様子に合わせた、色々な活動を考えて来てくださいました。

 

 取り組む参加者の皆さんの身体が、思わず前のめりになるほど集中しエネルギッシュで、普段のんびりとした広場の活動とは一味違う刺激を受けられたのではないかと感じました。

 

 また来てほしいですねと伝えると、小学生の皆さんからは「また来たい!」との声があがるほど楽しい交流だったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

(作業療法士 永田)


0 コメント