下記の項目をクリックしてください
↓
(介護保険指定事業所:No.1570301497 登録特定行為事業者:No.151000205)
心身に障がいがあることで、在宅での生活が困難となられた方に、介護サービスを提供します。
<サービスの種類> ・介護老人福祉施設
<利用定員> ・104人
<入所要件> ・要介護3以上の方
<内容> ・日常生活介護 ・食事の提供及び栄養管理 ・嘱託医による健康管理 ・個別機能訓練 ・レクリエーション、ご利用者様同士の交流など ・日常生活などに関する相談、助言
上越市では、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)への入所について、入所の必要性が高い人から入所できるよう、申込者の入所の必要性の高さを判断する入所基準を定めるとともに、施設が入所基準をあてはめて入所を決定する際の手続きを定め、施設入所に対する公平性・透明性を高めることを目的として「上越市介護老人福祉施設入所指針」を策定しています。
当施設においてもこの指針に基づき、入所申込・入所決定の手続きを行っています。
入所申込の手続き:①「入所申込書」、②「介護支援専門員意見書」を当施設にご提出ください。
(↓「上越市ホームページ」に移動します)
(指定障害福祉サービス事業者:No.1510300096 登録特定行為事業者:No.151000204)
障がい者であって、常時介護を必要とされる方で、在宅での生活が困難となられた方に介護サービスを提供します。(当施設は主に身体障害者を対象としています。)
<サービスの種類>・施設入所支援
・生活介護
<利用定員> ・施設入所支援:20人
・生活介護:20人
<利用要件> ・区分3以上の方
<内容>・日常生活介護 ・食事の提供及び栄養管理 ・嘱託医による健康管理 ・日常生活などに関する 相談、助言 ・機能訓練、社会的活動の支援 <費用> 利用料金はこちらから
(介護保険指定事業所:No.1570301232 登録特定行為登録事業者No.151000302/指定障害福祉サービス事業者:No.1510300096)
在宅で生活される方に短期間入所していただき、食事・入浴・排せつなどの介護サービスを提供します。
<サービスの種類> ・しおさいの里:(介護予防)短期入所生活介護 ・さいはま園:短期入所
<利用定員>・しおさいの里:12人
・さいはま園:2人
<利用要件>・しおさいの里:要支援1以上の方 ・さいはま園:区分1以上の方(障 害児含)
<内容>・日常生活介護 ・食事の提供 ・健康チェック ・機能訓練、レクリエーション、ご利用者様同士の交流等 ・日常生活などに関する相談、助言
<費用> 利用料金(しおさいの里ショートステイ)はこちらから
在宅で生活される方への日中の支援として、食事・入浴・排せつなどの介護サービスを提供します。
<サービスの種類>
・通所介護
・新総合事業(現行の介護予防通所介護に相当するサービス、緩和した基準によるサービス)
<利用定員> 37人
<利用要件> ・要支援1以上の方
・基本チェックリスト該当者
<内容> ・送迎 ・健康チェック ・入浴や食事の提供 ・排せつの支援 ・レクリエーション、機能訓 練、ご利用者様同士の交流など ・口腔機能の向上に 関する支援 ・日常生活などに関する相談、助言
要介護認定を受けている方に、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、可能な限り在宅で生活できるように支援します。また、関係市町村や地域包括支援センター、地域の保健・医療・福祉サービスと連携を図り、総合的なサービスを提供します。
<内容>
・ご利用者様の状態の把握
・居宅サービス計画の作成
・居宅サービス事業者との連絡調整
・サービス実施状況の評価
・要介護認定申請に対する協力、援助
・日常生活などに関する相 談、助言
・介護保険施設等への紹介
<費用> 介護保険から全額給付されるため、自己負担はありません。
地域住民の様々な相談や権利擁護、介護予防など、総合相談窓口として、住み慣れた地域で生活できるように支援します。
<相談支援(例)>
・介護保険や高齢者福祉サービスを知りたい、利用したい
・足腰の痛みや歩行が不安定な方への介護予防について
・認知症に対する不安や認知症の方への関わり方について
・その他、高齢者の生活に関すること全般
<介護予防支援>
・要支援状態にある方に対し、その状態が維持、改善できる ように、目標を設定して計画的に支援を行います。
*令和2年4月1日より地域包括支援センターの業務内容が拡充されました
<費用>市及び介護保険から全額給付されるため、自己負担はありません。
下記の各画像をクリックすると拡大します。
下記よりダウンロードしてください